PS4版「FIFA18」をプレイしていて感じたこと。

サッカーゲームと言うと、昔はエキサイトステージ、スーパーフォーメーションサッカー、プライムゴール等、SFCで飽きるほどプレイしていましたし、サッカーゲームというにはやや異端なスーパーマリオストライカーズも楽しんでプレイしていました。PSでも、もっぱらウイニングイレブンをプレイしていて、友達と集まってはリーグ戦を開いたり、協力プレーで日本代表のワールドカップ予選を戦っていたりしたものです。しかし、ここ数年はFIFAシリーズをプレイするようになり、そのリアルな挙動にすっかり夢中になっていました。

そんなFIFAシリーズも先日、18が発売されました。プレイできるモードに大きな変化はないものの、試合中この辺の間隔が変わったなぁというものを挙げていこうかなと思います。なお、操作設定はNEWコントロールに変えているくらいです。

ドリブルのタッチが変わった

以前は敵に対峙したときに前を向いていると、あっさりカットされ(足を出すボタンで簡単にカットできる)たのですが、今回は下手にカットしようとすると、逆に隙が生まれて抜かれてしまいます。特に遅いドリブルを使っていると、飛び込んできたディフェンスをかわしやすいですね。

ロングパス・クロスの感覚が変わった

操作方法上もここが一番の変更点でしょうか。
まず、ロングパスに高くボールを上げる「ロブパス」と、すくい上げるようにパスする「スクープロブ」が追加されました。使い分けが難しいのですが、選択肢は増えたかなという感じはあります。

で、サイドチェンジをする際やSBが対角線のWGにパスする際のロングボールが通りやすくなりました。以前は、サイドチェンジ中に敵チームの選手に詰められて競り合いになることが多かったのですが、今回はきちんとパスが通る感じがします。ボールの挙動もさることながら、選手のポジショニングも改善されたのでしょうか。いずれにしても、思い描いているボールを蹴られるようになました。

また、ゴール前のクロスも淡白な放り込み方ではなく、選手の動きに合わせたボールを放り込めるようになったかなと思います。現実のサッカーシーンを見ているようなクロスを上げられるようになったので、サイドからの攻撃が楽しくなりましたね。

縦のフライスルーパスが通りやすくなった

L1+△でフライスルーパスを上げることができるのは今までと変わらない操作ですが、今まではボールが長すぎることが多く(もしかしたら私が下手なだけかもしれませんが)、イメージしているところへボールが落下しなかったのですが、今回はFWの抜け出しにぴったりあうようにパスできることが増えたように思えます。
ロングパスでも感じた部分ですが、より攻撃時のイメージが実現しやすくなっている気がします。

ゴール前のスペースに選手が横に走りこんでくれるようになった

これ、割と感動したところなのですが、ゴール正面で敵DFと対峙したとき等、ペナルティエリアにスペースが生まれることがあると思います。以前は後ろから追い越していく選手がそのスペースに飛び込むくらいだったのですが、今回はWGの選手や開いていたST等、サイドにいる選手がペナルティエリア横断するようにスペースに飛び込んでくるようになりました。初めて見たときは、ハッとしながらパスをだしたら綺麗なゴールが生まれ、感動したものです。

ポーズボタンを押すことなく選手を交代できるようになった

新機能「クイックサブ」は、予め交代したい選手を決めておくと、プレイが途切れた時にポーズメニューに行くことなく選手を変えられる機能です。今までは残り10分くらいだと、わざわざ時間を使って選手を変えてもすぐに試合終了だしなぁなんて考えていたのですが、ラスト1プレーを交代選手に期待するようなベンチワークも苦にならなくなりました。あらかじめ設定しておかなくても、おすすめの選手と交代することもできます。これはかなり嬉しい機能ですね。

まとめ

全体的に攻撃面での変化を感じましたが、今のところネガティブな変更は見当たらなく、プレイしていて気持ちの良いものが増えましたね。今シーズン(2017-2018)はW杯と重なるシーズンでもありますので、実際のサッカーを楽しむうえでも必携のゲームとなりそうです。

後輩を育てるということ。

これから書くのは「後輩の育て方」ではなく、私自身の「後輩に仕事を教えた記録」です。
結論だけ先に書いてしまうと、「後輩とは対等な関係で仕事をしたかった」から「後輩の自立を促したかった」のだけれど、「後輩を自立させるには自分が離れること」が一番の育て方だったという話です。

新人の頃は「早く仕事を覚えよう」「技術を身につけよう」と考えることかと思います。私自身も、会社全体の生産性を上げるためには自分自身が成長すること、仕事の効率を上げようと考えながら仕事をしてきました。
しかし、やがて自分自身の成長や効率化だけでは限界が訪れてくるんですよね。自分は一人しかいないので、持てる仕事量は限られてきます。そうなったときに「だったら、自分を増やせばいい」と、後輩を育てることで会社全体の生産性を上げようと考えるようになりました。幸運にも、私は「OJTの担当」や「新人研修の講師」といった、後輩を育てる「仕事」を任されることが多く、育てることに注力することができました。(便利屋として使われていたとも言えますが……)

最初にOJTを担当したのは3年目の頃で、この頃はある程度の知識は身についてきたものの、私自身もまだまだやれることが多いと思っているなかでのOJTでしたので、そのとき自分が伝えられることを100%出し切ることで精一杯でした。また、当時の新人が技術面では十分な知識を持っていたこともあり、助けられた部分もあります。ただ、まだ「対等な関係」を促すことを考えるまでには至らなかったので、いつまでも「判断」は私自身に回ってきていました。

2人目の新人を担当したときは、私自身もそれなりに知識と経験を身につけていて(悪く言えば頭打ちになってきて悩んでいた頃)、「対等な関係」になってもらうための「自立」を意識しながら教えていました。考えれば答えにたどり着けるタイプの質問や相談に対しては、時間をかけてでもヒントから教えて、考え方を学んでもらうようにしてもらいました。どうしてこうする必要があるのかを正しく理解すれば、最終的な判断を求めることなく、自分で責任をもって仕事ができると考えたからです。
特に、この時担当した新人は自分の考えに自信を持てず、結果を求めたがるタイプに見えたので、仕事を任せて成果を上げていくことで自信がついてもらえたらと思いました。
知識だけではなく、仕事の取り組み方を変えていこうとするには、中長期的に取り組んでいく必要があるので、一緒に仕事をしているときはなかなかそうした姿勢を見ることはできませんでした。最終的に私自身が異動で離れたことが、一番の「後輩の育て方」だったということに気が付いたときは、色々思うところがありました。

OJTとして担当した新人はもう一人いるのですが、その人は論理的に物事をとらえることがうまく、過程を説明するとすぐに理解してくれる優秀な新人でした。「自立」という観点ではまだまだだったと思いますが、自分の受け持っている仕事への責任意識はとても高く、特別なことを教えることなく自分で見つけられるだろうという安心感がありました。

最終的に、3人とも現在は別の部署で働いているため「対等な関係」で仕事をすることは実現できませんでしたが、別の部署にいるからこそ、そこでは他の同僚とも対等に仕事ができているのだと思います。
思えば私自身も、新人の頃に教えていただいたOJT担当の人が異動してしまったときに、初めて責任をもって仕事をするようになったように思います。教えることは難しいなと思っていましたが、後輩を本当に成長させるには、知識を「教える」のではなく、責任を「与える」ことなのだなと、私自身が勉強になりました。

年次が経つと色々なことを考えてはもがきながら仕事をしてしまいますが、これからも驕らずに後輩とともに(もちろん先輩とも)仕事を進めていきたいです。
それこそ、まだまだ新人の気持ちで、自分の成長と、仕事への期待を持ちながら。

TOHOシネマズ新宿のプレミアボックスシートで映画を観てきた話

先日、TOHOシネマズ新宿で映画を観る機会があったのですが、プレミアボックスシートという座席で観てきたので、感想を書いておこうと思います。

最近の映画館は通常の座席に加え、革張りのシートや席の間隔が広い等の特別な座席を用意していることが増えてきていて、私が足を運んだTOHOシネマズ新宿でもいくつかの特別な座席が採用されています。こうした座席は追加料金を払うことがほとんどで、種類によっては結構お値段のする座席もあるのですが、今回利用したプレミアボックスシートは、そのなかでも比較的安価(+1000円)な価格になるかと思います。

プレミアボックスシートというのがどんな座席かと言いますと、公式サイトでは以下の説明が記載されています。

長時間の鑑賞でも疲れやストレスを感じさせないレザーシートに、重厚な造りの木目調の肘掛、ドリンクホルダー、荷物置きスペースまでを備えています。さらにシートを一席ずつ区切ることで、映画に没入できるプライベートな空間を創り出します。
海外のエアラインでも採用されているレザーシート
ドリンクホルダーと荷物置きも合わせ、従来シートの1.5倍の広さ

TOHOシネマズ 新宿:施設紹介 || TOHOシネマズ

結論から言うと、プレミアボックスシートは満足の行く映画鑑賞ができる座席で、また利用したいと感じました。

良かった点

隣のシートを区切る壁があること

私が一番良いと感じたのは、この「隣のシートを区切る壁」があることでした。
前述のリンク先で写真を見てもらえればわかるのですが、一席ごとに壁があることで隣に人がいることを意識せず映画鑑賞ができます。
上映が始まって暗くなればあまり関係ないかなと思っていたのですが、いざ上映が始まると「今まで隣に人がいることって、意外と感じていたんだな」と気が付くくらい一人の空間になれました。それはもう、人目が気にならなくなるので、座り方が雑になってしまうくらいに。
より映画に入り込めましたね。

荷物を置く場所があること

映画館の座席って意外と狭いので、膝に置くには少しばかり大きい鞄を持ち歩いている私は、足元に鞄を置いています。膝に置くにしろ足元に置くにしろ身体の動きに制限がかかってしまうので、微妙に邪魔だったりするのですが、座席の横にスペースがあるのでゆったりと鑑賞することができました。
これからの時期はコートも増えますので、荷物置きのありがたみは増すことでしょうし、このスペースがあるおかげで、横幅が広くて快適でした。

予約がとりやすい

これは座席の良しあしというよりは、副次的な効果になるのですが、まだあまりこういった座席を利用する人が少ないからか、意外と席が残っていることが多いです。
人気作の公開初日など数日前から満席近くなってしまう映画だと、中央寄りの席で見るには早いうちに予約する必要がありますが、プレミアボックスシートは良い位置が割り当てられているため、予約できることもあると思います。

悪かった点

複数の人と鑑賞するときには向かない

シートが壁で区切られているので、デートに使うのは不向きですね。一人で観にいくときに使ったほうがよさそうです。

レザーシートの良さはわからなかった

悪かった点というわけではないのですが、ほかの良かった点に比べて、売りにしているレザーシートの良さを感じることはできませんでした。個人的には普通のシートでもいいかなって思いました。

まとめ

こういった良さに対して1000円の価値があるかは人それぞれだと思いますが、私自身は時間や空間にお金を使うことが好きなので、有意義な時間が過ごせました。毎回追加料金を支払ってこの座席で観るまではいきませんが、楽しみにしている映画を公開初日に観たいけれど、絶対混むだろうなぁ……なんてときに、また使おうかなと思いました。